生活資金3000万以下では、どんな老後生活か
1,500万円の貯蓄では、自己資金は毎月5万円

「老後の生活にはいくらかかるのか」で紹介した3,000万円という貯蓄額は、日々の貯蓄だけではなく、退職金や相続金、生命保険会社の年金保険、貯蓄保険を合わせた、65歳までに貯めた金額です。
もし65歳までに1,500万円しか貯蓄できなかったとすると、老後に生活していく自己資金は毎月5万円となってしまいます。これに老後、毎月入ってくる公的年金を合わせても、決して裕福な暮らしは出来ませんし、もしかしたら貧困な生活を送らなくてはならないかもしれません。
このように、老後までに、3,000万円の生活資金を貯蓄出来ていたとしても、それだけでは、毎月10万円の収入だけということであり、自己資金だけで25年間生活していくには、明らかにマイナスになることがお分かりだと思います。
実際の毎月の生活費

総務省の「家計調査」では、世帯の1ヶ月の支出は約24万円弱だと言われています。これは、一般の平均額なので、老後に必要としない教育費やその他の雑費を省いても、毎月20万円以上は必要だといえます。
しかし、この金額は最低限必要な数字であり、生活保障に関する調査から見る結果では、ゆとりある老後の生活を送るためには毎月36万円弱、年間439万円が必要だといわれています。そうなると、自己資金である貯蓄額の枠を増やすか、年金以外の収入を確保するしかありません。
男性単身で平均月収35.8万円の場合、2009年度の65歳受取額は15~16万円、2025年度に65歳を迎える場合、12.7万円と、年金は減り続けています。自己資金が5万円や10万円だった場合に、年金が約15万円プラスされたとします。この金額で貴方は毎月の生活費をやり繰り出来ますか?
自己資金や年金額が減った場合の、毎月の生活費の確保は、今からしっかりと把握しておくべきなのです。