年金はいくらもらえるのか
国民年金と厚生年金、どちらがお得か

年金とは、65歳になった時から貰い続ける老後の生活資金です。
これには、国民年金と、厚生年金の2種類があり、これらを公的年金と呼んでいます。ところで、年金は、国民年金よりも、厚生年金の方が断然お徳というのをご存知ですか?
国民年金は、20歳~60歳までの人が加入することが義務付けられているもので、国が運営する終身年金を兼ねた保険です。厚生年金の場合、会社が半分負担してくれる面とてもお徳ですし、一律の国民年金額とは違い、給料によって年金額も違ってきます。
厚生年金保険に加入していると、同時に国民年金にも加入していることになるので、社会保険の中では健康保険とセットになった保険ということです。
年金給付額

よく聞くニュースの中には、若い世代は損をすると言われています。現在の年金を受給している人と比べると、現代世代の場合、得をするイメージがあまり感じられないことでしょう。
以下の表は、世代ごとの給付と負担(保険料と年金のスライドを考慮して計算したもの)で、年金保険料を40年間払い続けた場合の、年代による負担額と給付額を表しています。○○倍以になって戻ってくると言う数字にはなっていますが、実際には、何かと変わりつつある年金事情、必ずこの金額が戻ってくるという、約束された数字ではないということを知っておくべきです。
【厚生年金(基礎年金を含む)】
生年月日 | 保険料 | 年金給付 | 比率 |
---|---|---|---|
1940年生 | 900万円 | 4,400万円 | 5.1倍 |
1950年生 | 1,200万円 | 4,200万円 | 3.4倍 |
1960年生 | 1,800万円 | 5,000万円 | 2.8倍 |
1970年生 | 2,400万円 | 5,900万円 | 2.5倍 |
2000年生 | 4,200万円 | 9,700万円 | 2.3倍 |
【国民年金(基礎年金)】
生年月日 | 保険料 | 年金給付 | 比率 |
---|---|---|---|
1940年生 | 300万円 | 1,400万円 | 4.5倍 |
1950年生 | 500万円 | 1,300万円 | 2.7倍 |
1960年生 | 700万円 | 1,400万円 | 1.9倍 |
1970年生 | 1,000万円 | 1,500万円 | 1.6倍 |
2000年生 | 1,700万円 | 2,500万円 | 1.5倍 |
※ 厚生労働省 年金局の資料「平成23年度 年金制度のポイント」参照。
※ 保険料は、20歳~59歳まで40年間納付するものと仮定しています。
※ 65歳から60歳時点の平均余命(過去分は完全生命表、将来分は日本の将来推計人口における将来生命表の60歳時平均余命。国民年金は平均余命の男女平均。)まで年金を受給するものと仮定しています。
※ 保険料及び年金給付は、各世代が65歳となった時点の価格に賃金を基準に換算したものを物価上昇率で現在価値(平成21年度時点)に割り引いて表示したものです。(経済前提(2016年~); 賃金上昇率2.5%、物価上昇率1.0%)
※ 【厚生年金(基礎年金を含む)】については、標準的な年金受給世帯における給付と負担(本人負担分)を推計したものです。
年金の受給開始年齢が引き上げ

法律の改正によって、平成25年度~平成37年度にかけて受給開始年齢が引き上げられます。
つい最近までは60歳から貰えるからと、老後のことを深く考えずにいたものの、この改正によって老後の不安は更に大きくなってしまいました。2013年の10月になって、厚生年金保険料率や自動車保険など生活に関わってくる制度が変わりました。
思ってもいなかったものが、次から次へと支出に変わってしまう制度の見直しは、恐らく今後も続いていくことでしょう。
子育てに必要な児童扶養手当の引き下げや、食品の値上げ、消費税の増額等を考えると、今後、65歳に貰えるはずの年金受給開始年齢が、68歳や70歳などに引き上げられたりするのではないかと不安に思ってしまいます。