老後まで考えると住宅は購入か賃貸か
生涯負担額は持ち家と賃貸どちらが大きいか

住宅を購入する場合、住宅ローンの返済期間中は負担が大きく住宅ローンの完済後は負担が大きく減ります。またもしもの時に備えて団体信用生命保険に入っている場合がほとんどなので、住宅ローンの負担が途中でゼロになることも考えられます。
ですが、ローン返済期間中は固定資産税がかかってきて負担が大きいので、単に出費の面だけでいうと、生涯賃貸住宅に暮らすことと比べて住宅を購入する場合の方が、負担が大きいといえるようです。
生涯賃貸住宅で暮らす場合のメリット

生涯賃貸住宅で暮らす場合のデメリットとしてあげられるのは、まず住み心地の面で内装に手を加えることができない、ペットなども飼えないことが多く、自由度が低いことです。
ですがこのような点は、住み始めたころと比べて住環境が悪化したり、年月とともに生活が変化し、間取り、場所が合わなくなれば引っ越しをする、という方法で解決できます。いわば、購入物件よりも身軽と言えるでしょう。
ただし、賃貸住宅は借り物であることに変わりありませんので、そこに住む限り賃料を払い続けることになります。賃料が払えなくなったら、そこから出て行くしかありません。
住宅を購入した場合のメリット

住宅を購入した場合、マンションを購入した場合と一戸建てを購入した場合で違うこともありますが、リフォームをしたり、ペットの飼育、ガーデニングなど自由に楽しめる部分が多いです。
また、購入した住宅は購入者自身のものになる、つまり資産になるという点で賃貸とは異なります。支払いを終えれば、(固定資産税は支払いますが)賃料を払うことなく住み続けることができます。
ただし、近くにビルが建設されるなど、住環境が変わった場合やご近所トラブルなど何か問題が起こったときには、簡単に別の場所に移ることができないという不自由さも持ち合わせています。
どちらが良いかはそれだけでは言えない

このように比較してみると、出費の面では生涯賃貸住宅に住むことのほうが目先の負担額が少なく、住み心地の面でも一戸建てよりメリットが少ないとはいえないので賃貸住宅でもよいか、ということになりますが、永遠に賃料を支払い続けるということにもなります。
老後までの住まいとして、何年住むのか、何年払い続けるのか、老後までの総額はいくらなのか、を試算・比較してみて、これからの人生でどちらが選択可能なのか、どちらが自身に適しているかを考えるべきです。