年金の種類(公的年金)
職業や状況によって違う年金

年金というのは、私達が将来生活を維持していくために必要なもので、老齢年金、障害年金、死亡年金、加給年金という項目で給付が行われます。毎年定期的に一定金額を給付してくれるという、本来正常に機能していればとても便利な制度です。
この制度は、国や就職先の会社が行う公的年金制度や、民間が行う生命保険の一種のような年金制度があり、それぞれ、その中にもいろいろな年金制度が分類されています。
公的年金の種類とは

公的年金とは、国が加入を義務づけている3つの年金制度です。国民の生活の安定を目的にしたものや、老後の生活を支える為の年金制度です。
国民年金と厚生年金はよく聞く制度でご存知だと思います。共済年金とは、基礎年金の上乗せがある厚生年金と同じようなもので、職種によって加入する制度も異なります。会社員と公務員の両立があるような仕事ならば、厚生年金と共済年金の2つが支給されるようになっています。
- 国民年金・・・20歳~60歳未満の日本国内に住んでいる人が対象
- 厚生年金・・・厚生年金保険の適用を受ける民間の会社で働いている人が対象
- 共済年金・・・国家公務員、地方公務員、私立学校教職員が対象
国民年金に上乗せ出来る制度「国民年金基金」
自営業やフリーの仕事をしている人は国民年金に加入しています。しかし、厚生年金と比べると断然に受給出来る額が違うので、国民年金基金とは、その差をなくす為に平成3年4月に新しく出来た上乗せが出来るという制度です。
これは、20歳以上60歳未満の国民年金の第1号被保険者が加入できるもので、保険料納付の免除を行っている人は加入出来ません。また、国民年金に任意加入している60歳~65歳の人も、平成25年4月から加入出来るようになった制度です。第一号被保険者の為の公的な年金制度で豊かな老後生活を確保する為に出来た制度です。