退職後の人生

Pocket

退職後も働き現金収入を増やす

60代、70代の収入

定年を迎え、会社を退職するのは一般的に60歳です。一生懸命人生を頑張ってきましたが、これから、第二の人生を歩むという時に、ふと考えれば年金を受給出来るのは65歳です。この、5年の空白期間はとても長いもので、貯蓄を切り崩していったとしても、やがて生活は苦しくなってきます。

たとえ、65歳から年金を受給出来たとしても、やはりその先の生活は余裕のある生活とはいえないかもしれません。年金の支給開始年齢の引き上げは、わたしたち国民の生活をどんどん苦しめていくのです。

このようなことから、退職後の60代や70代の多くの人達は、老後になっても生活をしていく為に収入を増やそうと日々頑張っています。

老後の人生を左右する健康

「収入を増やすこと」と、「支出を減らすこと」を、若いうちから行い、それを持続していれば老後の心配は、さほどないかもしれません。しかし、それを老後に行ったとしても遅くはありません。

ただひとつ、「健康」であることが一番のポイントで、健康でいる為には現役世代の頃から、健康に留意した生活をすることが大切なのです。

もしも、身体が弱く、病気などになっているのであれば、老後の生活は年金だけになってしまいます。健康でさえいれば、仕事の意欲も湧き、いろんな人との人間関係を続けられると言うプラスになるのではないでしょうか。

 

退職後も働く60代、70代

60代、70代になると、仕事なんかないなどと思っていませんか?

年金の支給開始年齢の引き上げ後、高齢でも働ける仕事はたくさん増えています。ただ一つ、健康であるというのは大きな条件で、そして、仕事をする為の資格を持っていれば、なお有利です。

現役世代とは違い、高齢になってからの給与は、もしかしたら現役当時の半分かもしれません。しかし、手に職があれば、苦手な仕事に回されるよりは、現役当時に近い仕事が出来るかもしれません。

高齢でも働ける仕事

  • ガードマン
  • 警備員
  • ビルの清掃業
  • 管理員
  • スーパー
  • コンビニ店員
  • 飲食店の調理補助
  • ホール、洗い場
  • 医療
  • 介護

この他にも、シルバー世代を雇用しているさまざまな就職先があります。デパートやファーストフード店で働く70歳代の方や、理容業務の正規従業員など、現役世代と同じように高年齢者がいきいきとして、数多く働いているのです。

定年後の再就職に資格取得を行う人も多く、マンション管理士、宅建、ファイナンシャルプランナー、英検、中小企業診断士、電気工事士などの資格が高齢者に人気があります。また行政書士、ケア・マネージャー、社会保険労務士、年金アドバイザーの資格も注目されています。

しかし、資格を取るというのは現実、お金もかかりますし、自分の住んでいる場所の範囲に資格を発揮できる仕事があればよいのですが、もしそのような仕事がなければ、資格も無駄になってしまうので、そのような事も頭に入れながら考えなければなりません。

 

  • 認知症の症状が家族に出たとき、 あなたはどう対応しますか?